Sending Something to India?
インドの俳優さんが好きになったら!ファンレターやギフトをお送りしたいですよね!!
インドにお友達ができて、彼ら彼女らに送りたい場合もあるでしょう~!
To those who want to send gifts to their favorite stars or friends in India, from Japan.
更新・修正履歴
2019/03/04:<お手紙の書き方>ページ追加
2019/03/03:<インヴォイスの書き方>画像修正
2019/02/17:公開
インドに荷物(ギフト)を送るには
ポストカードやお手紙くらいの封書なら、あて先を書いて郵便局に行って重さを量って切手を貼って投函して(局員さんに預けて)終了です。
が、物品を含んだ貨物になると色々と準備が必要です。
ここでは私自身および周辺で利用者の多い「EMS」と「FedEx」について書いていきます。
*急いで作成しましたので、誤字脱字、事実誤認などがあるかと思います。皆さんの役に立つページにしたいと思っておりますので、発見されました場合はご指摘いただけるとありがたいです。
EMSとFedEx 簡単な比較
*贈答品の輸入は2019年2月17日現在「5000ルピー」が非課税上限額です:http://www.cbic.gov.in/htdocs-cbec/imp-gifts
*物品にかかる関税の見積もり:http://www.cybex.in/indian-custom-duty/of-book.aspx
「EMS」と「FedEx」で迷ったら… サービス選択ポイントは「送料」と「関税の支払い」
物品とともに送る手紙の量も問題なく、とにかくスピーディに・保障付でトラッキングをしながらものを送りたい…という場合ですね。
関税がかからない金額の貨物であればEMSがいいでしょうね。とにかく安いです。
ただ、贈り物によっては非課税金額を超えてしまう場合があるでしょう。そうなると、ギフトであれば相手に払わせるのもちょっと申し訳ないというか迷惑というか…という気持ちになるのでFedExがよいのではないかと思うのです。頼まれ物や、冗談の通じるような仲の友達だったら、とりあえず関税を立て替えてもらうこともできるかとは思います。(「EMS」は家まで配達してくれないことがあるので、そこも注意ですね。)
単数の手紙・グリーティングカードならエアメール、軽い荷物(2kgまで)は国際eパケット等が安くて手軽です
エアメールは書留などのオプションをつけられるので(インドでのトラッキングは機能していない)、配達されたかどうかは確認できるはずです。
「国際eパケット」は書留付のお得便で、EMSより安くSAL便より早い。追跡機能はありますが、インドでは現在機能していません。
「国際eパケットライト」はSAL便で2-3週間かかります。こちらも追跡機能はありますが、インドでは現在機能していません。配達記録なし。
物品数よりも手紙数のほうが大量になる場合は「EMS」か「国際小包」、トラッキングもしたい場合は「EMS」
「国際小包」は「EMS」より少し安く少し時間がかかります。書留をつけられますが、それだとほとんど「EMS」と料金差がありません。ちなみに書留には追跡機能がありますが、インドでは現在機能していません。
大量の手紙を含む大きな荷物になり、早く送りたい・トラッキングサービスを利用したい、となるとやはり「EMS」になるような気がしますね。
EMSのサービス:https://www.post.japanpost.jp/int/ems/service/index.html
トラッキング(下のほう):https://www.post.japanpost.jp/int/ems/delivery/ems_search.html
国際郵便全般に間してはこのページの比較が非常に分かりやすいです:https://www.post.japanpost.jp/int/service/compare.html
*上記の比較図にさらに要点やサービスを書き足してみたバージョン。